Commentaries on the Wargames

ゲームについてあれこれ書いていきます

【ダンジョンドラフターズ#1】面白そうだったので衝動買い

任天堂の記事で紹介されていたので思わず衝動買いしてしまった。

軽く触った感じSlay the Spire風+Into the Breach風+SRPGと言った感じか。

ドットのようなグラフィックにも興味を惹かれた。

 

主人公は6人から選べる。

赤髪女魔法使いや半裸格闘家やフクロウ僧侶などが選べるのだが人間男性アバターは半裸格闘家しかおらず、正直なところこれにはあまり魅力を感じなかった。あまりにも健康的過ぎて私でも感情移入できなそうだったからである。

とすれば後は好みの問題である。ウサギも良かったのだが猫耳っぽくてちゃんとした得物を装備しているという理由で女忍者にすることにした。約10年振りに選んだ女性アバター主人公である。

……と最初彼女は猫耳だと思っていたのだがしかし後で確認してみるとキツネ耳っぽい感じだった。

そんなこともあってかチュートリアル面のプレイ中には「もしかしたら主人公っぽいあの赤髪の子のほうが面白かったのかも」とか思ったりもしましたが、でも最初の直感を信じてプレイを続けることにして、忍者とともに最後まで戦っていきたい。

しかし選ばなかった他の5人の主人公を自由に切り替えて遊べるかどうかは現時点では不明。

切り替えなんかは出来なそうなのでどうせならアバターぐらい自分で作りたかったな、と思う気持ちもありますが……

ただ主人公はいわゆる無口タイプで選択肢のはい・いいえぐらいでしか主張しないので違和感は少なめ。

 

分かり辛いがGBA風の画質やDS風の画質などにも切り替えられるといった要素もあった。ゲームボーイっぽくも出来る。

私の場合はなんとなく懐かしいのでGBA風が気に入っている。

ただゲームを終了すると元に戻ってしまうのは惜しい。ゲームを終了しても画家での設定を引き継いでいてくれれば良かったが、毎回画家のいる場所まで移動するのは少し面倒臭い。

 

忍者のデッキに関しては直接的な攻撃手段の豊富な赤「レイダー」と、攻撃に移動を織り交ぜたりするトリッキーな緑「トラベラー」という組み合わせで、何となくゴリ押しマンの私にとっては親しみやすいかもしれない。

この他にも青、黄色、紫のカードもそれぞれ個性があるようだが試していないので使用感はまだ分からない。

また戦闘のテンポは初期設定だと少し遅い。

これはオプションで弄ることが出来るので150%以上の値ぐらいにしておくとノーストレスで進められるかもしれない。ちなみに私は170%にした。

だがゲームを一旦終了するとオプションの「速い戦闘インターバル」のチェックが外れてしまう。

困っていたが色々試した結果、続けるやロードを選ぶ前のメインメニュー画面のオプションから設定を変更することで解決できた。ゲーム開始後のオプションは1部の設定を保持しないようになっているのかもしれない。

 

さてさて調子に乗ってダンジョンの2階層目に降りてみた。

1階層目は割とどのダンジョンでも敵は弱めなので初期のデッキに適当に引けたカードを追加しただけのようなデッキでも何とかなっていたが、1階層降りるだけでやはり急激に敵が強くなった。

あえなく撃破されてしまい、デッキに入れていたカードも減るんだろうかと思っていたが街に戻って一度完全に手元に入ったカードは消滅したりはしないようだ。ダンジョン探索中に手に入れたものは無くなってしまったが……

ノリで踏破できるような感じではなかった。

ルーンの構成次第によって入れられないカードなんかもあるのでこの辺りからちゃんと考えてデッキを作る必要がある事を再確認した。

色々と考慮した結果、緑4・赤1のルーン構成にするとだいぶ安定するような気がする。

というかトラベラー(緑カード)は明らかにバランス的に強い(攻守兼用の性能をしているので)と思う。純粋に攻撃重視の赤のカード類と比べても性能が安定して強い。

ともかく自分なりのプレイスタイルにあったカードを見つけられるとこのゲームがぐっと面白く感じてくる。

もし他の主人公を選んでトラベラーの強さに気付かないままだったらもっともっと序盤に四苦八苦してプレイを続けていたかもしれない。

 

氷河のダンジョンの第3階層まで進んでみた。

ここの道中で一度デッキ50枚全てを使い切って補充されなくなるというアクシデントもあったが墓地からカード補充の石像を使用せず残していた分があったので九死に一生を得た。

一時瀕死になることはあっても立て直すことは出来たのと、強そうなカードも何枚か入手できたのでこれで最下層まで挑戦できるかもしれない。

 

追記

6月のゲーム関連の近況報告を兼ねての追記です。

私が読者登録をしている某ブログ様の記事を読んで興味を持っていた「Alina of the Arena」を購入してプレイし始めました。

ダンドラやその他タイトル(特にFE)の記事は既に完結済みなので影響はありませんが、アリーナのプレイ記事は何も問題が無ければ8月初旬辺りに投稿される予定です。

(それとこの記事に合わせて過去の「Into the Breach」記事のカテゴリーを変更しています)